第三よろこび落花生収穫開始

現在、第三よろこびでは落花生が収穫期を迎えています。

「ピーナッツ」は知っていても、その元となる落花生がどうやって実をつけるか知らない人が多いのではないでしょうか?

今回の栽培経験も踏まえ簡単に説明させていただきます。

6月、循環農法の平川グループご指導の下、播種を実施。種は「皮つきピーナッツ」と同じですが、当然加熱はしてありません。

8月になると写真のような黄色く小さい花が咲きます。その後、花の下から髭のようなものが地中目指して延び始めます。

やがて花は落ち、地中に到達した髭の先端が「落花生」として徐々に成長していくわけです。

まさに、「落」ちた「花」のもとで「生」まれるのです。

「上手いこと名前を付けたなぁ」と感心します。

さて、個人的な話になりますが「落花生」という表現に関連して思い出したことがあります。

前職で私は経済成長が著しい中国に出張していた時期がありました。華やかなビル群が建設され、出張のたびに近代的な風景に変わっていきます。

それでも当初はそんなビル群の元で夜に屋台が開店し、安価で庶民の腹を満たしてくれていました。

私たち日本出張者も仕事帰りにそこに行き、夕飯と称して飲み会を毎日のようにやりました。中国語は殆ど分かりませんでしたが、漢字で記されたメニューを指差して料理を注文していました。「白菜」「南瓜」などの表記は日本も中国も一緒ですが、そうはいかないものも多数あります。

ある日、ビールのつまみで何を食べようかとメニューを見ました…。

「土豆」というものがあります。「何これ?」、 「土」の「豆」= … 日本人で「あーだ、こーだ」と想像力を膨らませた結果、これは「落花生」に違いないという結論に至りました。

チンタオビールには最適です。

期待に胸を膨らませる中、店員が持ってきたものは…「じゃが芋」。

「えっ!」「なんで?」「なんで芋が『豆』なん???」とか、文句を言いつつも、それはそれでおいしく頂きました。

出張後期になるとそういった屋台も姿を消し、立派なレストランに変わっていきました。(ちなみに、「落花生」は中国語表記で「花生」のようです。日本語表記の方が自然現象をより絞り込んでいると感じるのは私だけでしょうか?)

話を元に戻し、「土豆」ではない、「よろこびの落花生」は循環農法により栽培しました。

よろしければご賞味ください。

よろこび 山﨑