”あじ”とGoogleなどで検索すると、鯵(あじ)や鯵のレシピが最初に出てきます。
アジの語源は諸説あるようですが味の良さから名付けられたという説が最も有力で
群がり集まることを「あち」といい、「あぢ」に変わり「あじ」になった
という説もあります。
漢字の鯵(あじ)は、群れる(参集する)魚だから「鯵」になったという説があります。
「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説も捨てがたいです。
鯵は暖流に乗って日本沿岸を回遊しているので、
全国各地で季節を問わず漁獲されている魚で
産卵期も海域や条件によって異なるため一概に“旬”をいうのは難しいですが、
一般的には産卵期の前後を避けた4~9月頃です。
真あじの漁獲量は長崎県松浦市が日本一で
年間を通じて月1,000トン以上の水揚げがあります。
日本人が鯵好きなのは、鰹節と昆布に代表されるイノシン酸とグルタミン酸という二大旨味成分が入っているからと考えられます。
さらに、アジは低カロリーで体作りに欠かせないたんぱく質やDHAやEPAが含まれ、ビタミンA・B・Eとカルシウム、カリウムといった栄養素がバランスよく含まれているため健康維持や美肌にも効果的です。
縄文時代から食べられていたとする情報も多々出ており
昔から日本人に馴染みの魚で各地で多く穫れることで
多くの人に食べられていることも根強い人気を支えている要因なのでしょう。
鯵フライの発祥は、東京都銀座の洋食屋「煉瓦亭」(明治28年創業)
代表的洋食メニューを創作する過程で生まれたとする説が有力です。
当時の「煉瓦亭」では様々なフライ料理の試作が行われており、
「牡蠣フライ」や「海老フライ」が正式なフライ料理として採用されました。
しかし、そのなかで鯵フライも創作はされていたようですが
当時も既に一般家庭に普及しており、リーズナブルで
庶民に身近な存在だったために採用を見送ったようです。
ここまでずっと鯵の話しをしているかと言うと、
今年から長崎県松浦市産鯵でフライ製造を行っているからです。
地元ではソレーネ周南や弊社冷凍自動販売機(24時間販売)、
無人販売所で購入することが可能です。
近隣の方は大決算セールということで普段ではありえない企画を
ご用意しておりますので、弊社製品をお得に購入することが可能です。
2025年3月29日(土)開催時間:9:00~11:00
開催場所:株式会社カン喜 敷地内
山口県周南市戸田一王1431
お得すぎる内容の一部をご紹介。
今回のセールの目玉は、徳山の超有名店ふく処「快」の出張販売です。
昭和48年創業(1973年)のフライメーカーが作る鯵フライはどんな商品なのか気になりませんか?
遠方の方は、LINEからの購入も可能です。ご自宅用やご贈答などもご検討されてみてはいかがでしょうか。
あじと検索した時に、カン喜が上位に来るように今後も製造、販売をしてアピールを続けます。
従業員の励みになりますので「カン喜 あじフライ」と検索してみてください。
工場長 荒木