お久しぶりになります。製造部・森崎です。
本日は、弊社にて導入・運用されています在庫管理システムの大まかなご紹介と運用状況、今後の活用についての展望につきまして寄稿させていただければと存じます。
まず、弊社にて現在採用しております在庫管理システムですが、ZAICOというものを使用しております。
基本運用はPCや携帯端末のアプリを使い、クラウド上のデータを共有して適時記録していく形になります。
ZAICOのシステムとして優れていると感じる点ですが、運用にあたってのコストが軽いことが挙げられます。
特別な機器を設置せずに、携帯端末で在庫データをクラウド上で管理できるので初期投資がシステム利用料だけで扱えます。リアルタイムでの変動を把握するには入力が必要になりますが、データの取り纏めや転記の手間が省かれます。
また、データ入力の際の物品の検索速度も速く、検索時に文字入力の段階から入力した文字が含まれる物品を候補としてサーチする機能があり、作業スピードの向上に大きく寄与してくれています。在庫推移の確認、在庫数量に応じての発注アラートの発信設定など在庫の数量を管理するのに役立つ機能が多くあります。
ZAICO導入前の在庫管理は、紙などの受入れ記録や使用記録を販売管理ソフトに入力し、棚卸時にも改めて紙にて数量を確認し販売管理ソフトとの整合性を確認する必要がありました。
あくまで販売管理ソフトであり、在庫数量の管理に最適化されたものではありませんので、在庫数量を確認する場合などは有効なものではなく在庫データの引き当てに工数がいくつか挟まるため煩雑な面がありました。そのため、在庫の推移を確認するための別のデータを用いて「在庫の数量」の管理を行っていました。
ZAICO導入によって在庫数量を入力・確認する際のアクセスが容易になり、在庫の検索性もスピーディになりました。
また紙で集計する都合上、集計用紙を対応部署を跨いでリレーする必要もあり、棚卸データの集計も即時性が無いものでありましたが、各員がZAICOで担当物品を集計したものを処理担当が確認して棚卸終了となりました。工数と従事時間が大幅に削減することができました。
加えて、ZAICOでの棚卸データは弊社使用の販売管理ソフトに流用できるようになっているので、棚卸データの確認が終了すればそのデータがそのまま決算データに使用できるようになっています。
総じて、在庫数量の把握がしやすくデータ処理の手間が緩和されており、作業効率の向上に繋がっているといえます。
ZAICO導入によって大幅に作業効率の向上に繋がっているとはいえ、さらなる運用の改善余地はまだ考察できるところではあります。
資材庫など在庫保管場所は旧来の手順に対応した並びになっておりますので、ZAICO運用に適した状況に整理する必要がありますし、その状態を維持するためのガイドの設置や教育の実施も行っていかねばなりません。
また、ZAICOを使用する人員が入力ミスなど起こさないようにする仕組みや、ZAICOを扱える人員を増やす教育も必要に感じております。
全てをすぐに実現できるものではありませんが、少しずつでも効率アップに繋がるよう運用改善に取り組み、カン喜全体の質を向上させて皆様により良い製品をお届けできるよう努めてまいります。
以上、製造部・森崎より