牡蠣は疲労回復、免疫力向上に効果的!?

牡蠣は疲労回復に最適な成分がふんだんに配合されています。

こちらのページでは牡蠣が疲労回復におすすめできる理由をご紹介します。

「疲れたな…」と感じている方は、是非こちらのページを参考に晩御飯を作ってみて下さい!

疲労回復と免疫力向上のメカニズム

運動を行うと、エネルギー消費により、

  • 脂肪
  • たんぱく質

が分解されます。

消費した栄養素を補うことで疲労を最小限に抑え、修復を促し疲労回復が行われます。

 

また、運動を行うことでアミノ酸も消費されます。

アミノ酸を消費しすぎると、免疫力の低下につながります。

アミノ酸には、病原菌の侵入を防ぐ細胞の合成を促したり、生命維持に必要な肝機能の向上の効果があったりするからです。

 

運動以外にもお酒を飲みすぎたり、ストレスなどの影響を受けたりすることでも、通常以上のエネルギー消費が行われるので、それに打ち勝つ栄養素が多く必要となってきます。

偏った食事ではなく、エネルギーとなる炭水化物や脂質、たんぱく質はもちろん、その代謝の手助けをするビタミン・ミネラルもしっかりと摂取できるようなバランスのよい食事が、疲労回復、免疫力向上につながります。

牡蠣の疲労回復、免疫力向上に期待できる成分

牡蠣には、疲労回復・免疫力向上に期待できる成分がたくさん配合されています!

以下に説明する成分は、すべて牡蠣に含まれています。

免疫力の向上以外にも色々な成分が配合されているので、牡蠣の全配合成分が気になる方はこちらのページをご覧ください。

牡蠣は栄養抜群!栄養をきちんと摂取できる調理方法も紹介

タウリン

タウリンの正確な摂取の必要量が分かっているわけではありませんが、500-2000mg/日程度の摂取が目安です。

筋肉の疲労や摩耗の原因となる老廃物の除去を助け、筋肉細胞へのダメージや酸化ストレスを軽減する効果があります。

また、運動時の脂肪燃焼の効率が上昇します。運動機能を向上させる機能や筋肉細胞へのダメージを軽減させる効果があることから、身体的な疲労感を改善すると言われています。

鉄分

鉄の推奨量は成人男性で7.0㎎~7.5㎎、成人女性で6.0㎎~6.5㎎です。

鉄にも上限量が設定されており、男性で45㎎~55㎎、女性で40㎎となっています。

鉄分は、主に酸素を全身に供給する役割を担っています。

そのため、鉄分が不足するとヘモグロビンが減るため、全身に酸素が供給されず、食欲が低下したり疲れを感じやすくなったりすることがあります。鉄分不足で起こる貧血は、免疫力の低下にもつながります。

亜鉛

亜鉛の推奨量は成人男性で11.0mg、成人女性8.0㎎です。

亜鉛には、上限量が設定されており、35㎎-45㎎となっています。

亜鉛には、細胞分裂や新陳代謝を促す働きがあり、免疫細胞を活性化させます。

また、亜鉛は様々なたんぱく質を合成する働きがあり、抗炎症性たんぱく質という、体にダメージを与える炎症を抑制し、免疫反応の効率を高める働きもあります。

ビタミンB

ビタミンB群はエネルギー代謝に必要不可欠な栄養素です。

ビタミンB群は過労時に多く消費されるため、不足するとエネルギー代謝が低下します。そして、エネルギー代謝が低下すると、疲れがたまり、疲労を感じやすくなります。

悪循環にならないよう、ビタミンB群をしっかりと摂取することで、エネルギー代謝を高め、疲労感を解消しましょう。

 

疲労回復効果の高い牡蠣は、妊活中の旦那さんにも効果的です。合わせてこちらもご覧ください。

牡蠣は妊活中の旦那さんにおすすめな理由!?何日前にどれくらい食べるべき?

疲労回復・免疫力向上に期待できる成分がたくさん配合されている牡蠣ですが、調理方法によって摂取できる栄養素はどのように異なるのか?

調理方法についてご紹介します。

牡蠣は加熱しても栄養をそのまま摂取できるのか?

ビタミンB群やタウリンは熱に弱いため効率よく摂取するには、生食がおすすめです。

しかし、生食が苦手だったり、加熱して食べる料理もありますよね。

そんな時は、汁ごと食べられる鍋物やスープ等に利用し、溶け出した栄養もすべて摂るようにしましょう。

ビタミンB群やタウリンは水溶性の栄養素でもあるため、煮汁に溶け出してしまうからです。

牡蠣の調理方法については、こちらでまとめているので、合わせてご覧ください。

牡蠣を美味しく調理する方法!火の通りや茹でる時間、おいしい焼き方

牡蠣と合わせて食べるとより疲労回復に効果的な3つの食材

牡蠣と合わせて食べるとより疲労回復に効果的な3つの食材をご紹介します。

レモン

レモンに含まれるビタミンCが鉄の吸収率を高めてくれます。

ほうれん草

牡蠣の貧血予防効果を高めるため、鉄分や葉酸、マンガンなど、造血作用のある栄養素を多く含むほうれん草と一緒に食べましょう。

トマト

活性酸素を取り除く効果が高いリコピンを多く含むトマトを一緒に食べることで、疲労回復効果の向上に期待できます。

 

では、これら食材と合わせた牡蠣を使った疲労回復におすすめのレシピをご紹介します。

牡蠣を使った疲労回復におすすめのレシピ2選

簡単に作れる牡蠣を使った疲労回復レシピを2つご紹介します。

  • 牡蠣とほうれん草のレモンバターソテー
  • 焼き牡蠣のトマトスープ

では材料と作り方をご紹介していきます!

簡単に作れる牡蠣レシピ
:牡蠣とほうれん草のレモンバターソテー

材料2人分

  • 牡蠣 150g
  • 塩、こしょう 適量
  • 小麦粉 大さじ1
  • ほうれん草 1株(300g)
  • しょうゆ 大さじ1
  • バター 20g
  • レモン 1/8個

作り方

  1. 牡蠣は片栗粉(分量外)で優しくもみ洗いし、汚れを洗い流す。水気をふき取り、塩・こしょうをふり、牡蠣に小麦粉をまぶしておく
  2. ほうれん草はよく洗い、2㎝の長さに切る。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
  3. フライパンにバターを熱し、牡蠣を入れて焼き色がつき、身がふっくらするまで中火で両面焼く。
  4. ほうれん草を加えて炒め、しょうゆを入れて、全体がなじんだら、レモンをかけて出来上がり。

焼き牡蠣のトマトスープ

材料2人分

  • 牡蠣 100g
  • 塩、こしょう 適量
  • 小麦粉 大さじ1
  • 玉葱 1/2個
  • トマト 1個
  • 水 2カップ
  • コンソメ 小さじ2
  • オリーブ油 大さじ1
  • パセリ 適量

作り方

  1. 牡蠣は片栗粉(分量外)で優しくもみ洗いし、汚れを洗い流す。水気をふき取り、塩・こしょうをふり、牡蠣に小麦粉をまぶしておく。
  2. 玉葱は薄切り、トマトは皮ごと食べやすい角切りにしておく
  3. 鍋に油(分量外)をひき、牡蠣を中火で両面焼く。身がぷっくりしたら、一旦取り出す。
  4. 玉葱を炒め、しんなりしたら、トマト、水、コンソメを入れ、玉葱に火が通るまで煮込む。
  5. 牡蠣を戻し入れ、ひと煮立ちしたらオリーブ油を加える。パセリを飾って完成。

その他にも、電子レンジを使った簡単レシピについてこちらのページでまとめているので、ご覧ください。

電子レンジで美味しくて簡単にできる牡蠣レシピと注意点まとめ

冷凍牡蠣がおすすめ

冷凍した牡蠣は好きな時に好きな分だけ食べられるので使いやすいですよね。

気になるのは栄養も生の牡蠣と同じなのか、というところ。

水溶性の栄養素は、解凍中に流れ出てしまうので、凍ったまま、お鍋に入れたり、炒めたりすることをお勧めします。

解凍してから使う場合も完全に解凍せず、半解凍で調理するほうがよいでしょう。その他の栄養成分は、ほとんど変わらず摂取できるので、亜鉛もしっかりと含まれています。

ただし、冷凍の牡蠣を調理する場合は、必ず加熱調理してください。新鮮な牡蠣を冷凍しても、食中毒の危険があるため生で食べることはおすすめしません。

冷凍牡蠣の調理方法がいまいちよくわからない方はこちらのページをご覧ください!

簡単で美味しく安全に冷凍牡蠣を調理するポイント! 栄養満点で子どもでも食べられる!

冷凍牡蠣を使ったおいしい牡蠣フライの作り方と注意点

冷凍牡蠣で鍋料理をする際の下処理方法と簡単で美味しい3つの牡蠣鍋レシピ

疲労回復には牡蠣を毎日どれくらいの量を食べるべき?

疲労回復するための牡蠣の目安摂取量ですが、

  • 男性:50g~80g
  • 女性:40g~60g

が目安となります。

 

牡蠣は100gあたり

  • タウリン:1130㎎
  • 鉄:1.9㎎
  • 亜鉛:14.5㎎

が含まれています。

 

疲労回復を意識して一回に多くの量を食べすぎてはいけません。

牡蠣は亜鉛を多く含むため、食べ過ぎは上限量に達してしまうので気を付けましょう。

また、食べすぎると食中毒の可能性もでてきます。疲労回復のために牡蠣を食べるには分量を守り、毎日食べることのほうが重要です。

カン喜ではご自宅でもお楽しみいただける冷凍牡蠣を販売しております。

こちらのページではお得な送料無料パッケージをご用意しておりますので、是非一度ご覧ください。

カン喜 冷凍牡蠣

関連記事